愛犬の問題行動には必ず理由がある!
しつけができていれば、何も問題なく楽しく暮らしていると思います。
しかし、急に無駄吠えをしたり、トイレの失敗や、いつもやっている当たり前のことができずに、問題行動を起こしてしまうことがあります。
そういった時には、愛犬が言うことを聞かないのではなく、何か問題を抱えている証拠なのです。
むやみに怒るのではなく、なぜ問題行動を起こしているのか理解してあげましょう。
犬の問題行動
犬の問題行動はさまざまありますが、そのほとんどが犬だけの問題ではなく、なんらかの原因があり解決できることです。
このページでは、多くの飼い主さんが頭を悩ませている犬の問題行動をピックアップして、原因と改善方法をご紹介します。
犬や自分のためにも、一緒に学んでいきましょう。
ムダ吠え
原因
犬にとって吠える行為はちゃんとした意味があり、無駄な物ではありません。
しかし、人間社会で生活をする上で、吠える行為が迷惑になってしまう場合があります。
しつけをおこなうために、まずはなぜ吠えているのか理解しましょう。
- 恐怖心から吠える
チャイムなど物音がしたり、知らない人が来たりすると犬は吠えます。
これは、警戒をしていたり、家族を守ったりするために吠えています。
- 興奮状態で吠える
遊んでいる時など興奮状態の時に吠えます。
- 要求があり吠える
散歩の時間になると、早く行きたくて吠えておねだりします。
ごはんやおやつも同様ですが、毎日同じ時間に行っている場合は、その時間に吠えます。
- 運動不足で吠える
ちゃんと散歩に行っていないと、運動不足でストレスがたまり吠えます。
- 援護を呼ぶために吠える
知らない人や、不安がある場合に仲間を呼ぶために吠えます。
- 分離不安で吠える
しつけが上手くできていないと、飼い主さんが離れた時に不安を感じて吠えます。
小さい時にすぐに親から引き離されたり、過保護にしすぎたりするとよく見られます。
- ケガや病気で吠える
体に痛みがある場合に吠えます。
このように、吠える行為にはさまざまな意味があり、犬にとってはコミュニケーションの一つなのです。
注意しなければいけないことは、犬が吠えている時に大きな声で叱ってはいけません。
犬に対して大きな声で叱る場合、ただビックリしただけで伝わらない場合や、飼い主さんが応援してくれていると勘違いする場合があります。
その結果無駄吠えは無くなるどころか、余計に増えてしまうでしょう。
改善方法
子犬の場合はまださまざまな経験をしていないので、正しくしつけることが重要です。
吠えてしまう状況をよく把握して、吠えそうだなと思った時に、脇腹やしっぽの付け根などに手を添えて注意をひき、冷静な声でダメと叱りましょう。
吠える直前にやることで、やってはいけないことと認識します。
しつけができてくると吠えた後に飼い主さんの様子をうかがうようになり、ダメだと理解をすれば無駄吠えをしなくなっていきます。
この時に大きな声で叱ってしまうと応援してくれていると勘違いするので、冷静な声でするようにしましょう。
要求があって吠えている場合には、要求を飲まないようにしましょう。
小さい頃から要求に答えてしまうと、吠えれば願いが叶うと思ってしまいます。
吠えても要求は通らないと教えましょう。
大人になって無駄吠えをしている場合には、おやつなどを使って覚えさせましょう。
何かがあった時に吠えたらおやつなしで、吠えなかったらおやつを与えるというふうに、吠えなければご褒美がもらえるとしつけましょう。
他にはステンレスや、空き缶など落として音を出す方法も効果があります。
犬は金属音が嫌いで、例えば人の足音がして警戒して吠えた時に、ステンレスなど落とすことで警戒していた意識を音の方に向けます。
その後に吠えるのをやめたことを褒めてあげると、吠えなければ褒められると覚えます。
どれも即効性がある物ではないので、根気よくしつけをしてあげましょう。
それでもダメな場合には、無駄吠え防止グッズや、しつけ教室もあるので活用してみて下さい。
トイレ
原因
問題なくトイレができていたのに、急に床などに排泄をしてしまうことがあります。
こういった場合には、何か不安を抱えている可能性があります。
犬は引っ越しをしたり、結婚をして家族が増えたり、部屋の模様替えなどで状況が変わったり、留守番が増えたりすると不安を感じて、トイレがうまくできなくなってしまうことがあります。
また、膀胱などの病気にかかっている場合や、高齢になり膀胱括約筋が緩んでしまって、粗相をするようになってしまう場合もあります。
普段と様子が違うようなら病気を疑ってみて下さい。
改善方法
環境の変化による不安が原因の場合には問題となっていることを取り除いてあげましょう。
普段からいっぱい愛しているとは思いますが、環境の変化はちょっとしたことでも感じます。
引っ越しや、家族が増えるなど、今までにはないような大きなことがあるとなおさら不安に思うことでしょう。
できる限りそばにいてあげて、問題がないことを教えてあげましょう。
病気が原因の場合にはすぐに病院に連れて行ってあげましょう。
病気もさまざまあり、重大な病気をわずらっているかもしれません。
普段から愛犬の様子をよく見てあげて、何か変化があった時には原因を考えてあげましょう。
老化が原因で粗相をしてしまうのであれば、決して叱ってはいけません。
老化は誰にでも訪れる物で、仕方のないことです。
叱ってしまうと、排せつをしてはいけないと勘違いしてしまうこともあります。
ちゃんとトイレができないことで、悲しい顔をしてしまうと、愛犬も悲しくなってしまうので、普通のこととして受け止めてあげましょう。
老化の場合、改善は難しいのでおむつを履かせましょう。
始めは嫌がるかもしれませんが、愛犬にとっても飼い主さんにとっても楽になります。
食糞
原因
犬はさまざまな理由から食糞をすることがあります。
母犬の場合は子犬がうんちをした時に片付けるために食べます。
食糞は犬にとって問題のある行為ではないのです。
ただ、衛生的に考えて食糞は止めさせたいですよね。
- 興味を持ってしまう
犬はうんちに興味を持ってしまうと食べてしまいます。
その時に食べないで欲しいからとあまりかまってしまうと、うんちを食べるとご主人様がかまってくれると勘違いをしてしまいます。
- お腹がすいている
おなかがすいている時に食べてしまうこともあります。
犬の祖先はオオカミで、昔は過酷な状況の中でなんとか生きていくためにうんちを食べていたと考えられています。
- 片付けようとする
うんちを片付けるために食べてしまう場合もあります。
うんちをした時に、怒られると、うんちをしてはいけないと思ってしまい、飼い主さんに見つからないように食べてしまうのです。
- 飼い主さんのマネをする
飼い主さんのマネをして食べてしまう場合もあります。
犬がうんちをしたらすぐに片付けると、マネをして片付けようとうんちを食べてしまいます。
改善方法
やはり精神衛生的にも食糞は止めてほしいですよね。
食糞を止めさせたいならば、まずはうんちから興味を離しましょう。
うんちに興味があって遊んでいるような状況であれば、興味を持たせないようにしなければなりません。
興味があり、食べるとご主人様がかまってくれると思ってしまったら、犬にとっては食べることが当たり前になってしまいます。
うんちをしたら、いったんうんちから遠ざけて興味を引かないようにしましょう。
いつもなら食べてしまう状況で、食べなかった時に褒めてあげて、食べないと褒められると覚えさせましょう。
犬がうんちをした時にすぐに片付けるのも止めましょう。
犬は飼い主さんの行動をずっと見ています。
うんちはすぐに片さなければいけない物と思ってしまうと、うんちをしてすぐに食べようとしてしまいます。
うんちの後にはいったんうんちから離れさせて、興味が無くなった時に片付けるようにしましょう。
お留守番ができない
原因
お留守番をさせると、物を壊したり、床などに排泄をしたり、鳴き止まなかったりすることがあります。
物を壊されるならまだ飼い主さんが我慢すればいいのですが、むやみに吠えられてしまうと、近所から苦情が来てしまうこともあるでしょう。
お留守番がちゃんとできない場合は分離不安症が考えられます。
分離不安症は、飼い主さんと会えない時に不安を感じて、さまざまな問題行動を起こす症状です。
ひどい場合は、飼い主さんがトイレに行くほんの数分間だけで吠えたり、物を壊したりしてしまいます。
これは、小さい頃すぐに親犬から離されたり、飼い主さんが変わったりすることで、離れることに不安を感じるようになってしまうからです。
また、あまりにもかわいがり過ぎている場合も、分離不安症が出てしまうことがあります。
犬と飼い主さんには主従関係があり、しつけをしていかなければ人間社会で共に生活することが困難になります。
しかし、甘やかしてしつけをせずにいると、お留守番をすることができずに分離不安症になってしまうのです。
改善方法
分離不安症の場合には、飼い主さんが近くにいないことが当たり前だと教えてあげることが重要です。
外出する時にあいさつをして出かけると、あいさつ=お留守番となってしまいます。
犬に気づかれないように出かけましょう。
また、外出のパターンをいくつか作ってあげましょう。
飼い主さんが家を出ることがお留守番となってしまうと、出かけることに敏感になってしまいます。
外に出てカギをかけても、すぐに戻ったり、5分くらいで戻ったりとパターンを増やすことで、外出してもすぐに戻ってくることがあると認識させて、外出に対する不安を軽減させましょう。
外出の仕方が毎回同じだと、そのパターンを見て不安になります。
例えば朝起きて、洗濯→ごはん→化粧→外出を繰り返してしまうと、パターンを覚えてしまい、洗濯をし始めると外出すると思って犬は不安になります。
外出のパターンもいくつか作るようにしましょう。
帰った時にも注意が必要です。
犬が飛びついてくるからと、同じようにテンションを上げてしまうと帰宅が特別なことになってしまい、飼い主さんの帰宅が待ち遠しくなり、吠えたり、物を壊したりしてしまいます。
外出も帰宅も特別な物にせず、当たり前のことだとしつけて、お留守番ができるようにしてあげましょう。
愛犬が問題行動を起こすには必ず理由がある
犬にとっては飼い主さんがすべてで、飼い主さんに依存しなければ生きてはいけません。
しつけや、愛情不足など、飼い主さんがおこなうべきことを怠ることで、問題行動に発展してしまう場合があります。
では飼い主さんが原因で起きてしまう問題にはどういった物があるのでしょうか?
例を交えてご紹介するので自分もやっていないか確認してみて下さい。
しつけの失敗
問題行動の多くは、しつけの失敗からきます。
犬の行動は飼い主さんが許しているかが重要で、何か行動を起こした時に怒られなかったり、褒められたりすることで、やっていいことと判断して繰り返しするようになります。
一度習慣化してしまうと、なかなか修正できません。
子犬の頃からしっかりとしつけをおこなうことで、問題行動を予防していきましょう。
一度覚えさせたら大丈夫とは思わずに、継続していくことが大事です。
問題行動につながるような行為を見せた時には、早いうちからしつけをおこないましょう。
例えば誰かが来ると飛びかかってしまう犬がいると思います。
若く力のある人に、子犬が飛びつくくらいなら問題はないのでしょうが、お年寄りや女性に急に飛びついてしまって、転ばせてしまったらケガをするかもしれません。
歯が痒い時や遊びの延長で噛んだりします。
子犬のうちならそんなに痛くなく、問題ないのかもしれませんが、そのまま大きくなってしまうと誰かにケガをさせてしまうことあります。
チワワのような小型犬だったとしても、知らない人を噛んでしまったら大変です。
早い段階でしつけをすることで、大きな事故を未然に防ぐようにしましょう。
恐怖を感じて噛むこともあります。
頭をなでようとした時に噛みつかれた人はびっくりして手を引っ込めるでしょう。
そうすると、噛むことで相手を退かせたという経験から、知らない人から撫でられそうになった時に手を噛むようになってしまいます。
このように飼い主さんや、他の人の反応を見て犬は問題行動を起こすようになってしまうのです。
問題行動を把握して、その兆候が見られた時にはクセにさせないように早めに対処するようにしましょう。
過度な甘やかし
主従関係崩壊
犬の先祖はオオカミで、群れで行動をします。
群れには必ずリーダーがいて、みんな頼っています。
犬は飼い主さんをリーダーとしてみています。
そのリーダーの指示が曖昧な物だと尊敬されなくなり、言うことを聞かなくなってしまいます。
しつけをしっかりおこなうことが重要になってくるのですが、かわいそうだからとしつけをしないと、問題行動を起こすようになってしまいます。
例えば散歩の時に犬が何らかの理由で座り込んでしまったとします。
ちゃんと歩いてとリードを引いても動きません。
その時に指示に従わせずに抱きかかえて連れて行ったとします。
そうすると、犬は座れば抱きかかえてくれると思ってしまい、何度か繰り返してしまうと、犬の中では当たり前になってしまいます。
こうした犬の行動を容認してしまうと、どんどんわがままになってしまい、問題行動ばかりする子になってしまいます。
犬を甘やかすというのは、なでたり、どんどんおやつを与えたりする行為というよりも、しつけを行わないことを指します。
一度覚えさせたことでも、だんだんと聞かなくなることがあります。
例えば呼んだ時に、以前は一度ですぐ来たのに、最近は何度呼んでもなかなか来なくなることがあります。
一度呼んでも来なくなった場合に、何度か呼んで諦めてしまうと犬はそんな飼い主さんを頼りないと感じてしまいます。
指示をする時には一貫性を持たせておこなうようにしましょう。
曖昧になればなるほど犬は言うことを聞かなくなります。
しつけがうまくできていないと、問題行動が治らずに逆に増えてしまうこともあり、人間社会で生きることが大変になり、犬にも飼い主さんにも負担が大きくなります。
しつけをかわいそうなことと思わずに正しくおこなうことで、主従関係をはっきりとさせて、問題行動を防止しましょう。
鳴けば要求に応えてもらえる
犬は何か意志を示す時に吠えます。
何かが欲しい時にも同様で、キャンキャン鳴くことがあります。
犬が鳴いているから、鳴き止ませるために何か行動をとると大変なことになる場合もあります。
例えばおやつをねだって鳴いている時に、かわいそうだからと与えてしまうと、鳴けばもらえると思い、どんどん鳴くようになります。
散歩の時も同じで、毎日同じ時間に散歩行っていると、時間が近づくにつれて鳴き出します。
鳴いてからすぐに連れて行くと鳴けば散歩に行けると思ってしまいます。
いくら犬が鳴いていたとしても要求を飲むことはおすすめしません。
あまり繰り返してしまうと鳴き癖がついてしまい、近所から苦情が来てしまうことになるでしょう。
そういう時にはタイムアウトルールで、しつけをしましょう。
何かを要求して鳴いている間は、何も反応しないようにするのです。
反応がない場合にはそのうち諦めるでしょう。
何も反応がないことが犬にとってはストレスや苦痛になります。
諦めて鳴くことを止めた時に褒めたり、ご褒美をあげたりしましょう。
そうすることで、鳴かないでおとなしくしていると良いことがあり、吠えているとストレスになることを教えてあげるのです。
タイムアウトルールなどしつけをする場合には、全員が同じ行動をすることが大事です。
家族の中で、数人は反応を示さないが、特定の人物は反応をしてしまうと犬が混乱してしまいます。
他のしつけでも同じで、犬の行動に対してはみんなが同じように反応をするようにしましょう。
あまりにも違う反応をされてしまうと犬にとってはどうしていいのかわからなくなり、とてもストレスに感じてしまいます。
甘やかしてしまうと、犬は言うことを聞かなくなってどんどん吠えるようになってしまいます。
しつけをおこなうことで、問題行動を防止しましょう。
ただ、鳴く時にはさまざまな理由があり、中にはケガや病気が原因の場合もあります。
なぜ鳴いているのかを正しく判断してあげましょう。
愛情不足
根本的に愛情が不足している
犬は飼い主さんにいつも愛していて欲しいと思っていて、愛情が足りていないと問題行動を起こしてしまいます。
問題行動はさまざまですがどれも飼い主さんに気づいて欲しい、かまってほしいというサインです。
あまりに寂しい思いをさせてしまうと、問題行動が深刻化して、うつ病にかかってしまうこともあります。
犬は常にいっぱい愛してあげるようにしましょう。
愛情が足りていないと感じると、犬はとてもストレスを感じます。
ストレスがたまっていくと手足を舐めるようになることがあり、その時に舐め過ぎてしまい、皮膚がただれたり、毛が抜けたりしてしまいます。
なんらかの皮膚病にかかっている場合でも、同じように患部を舐めて毛が抜けてしまう場合もあるので注意が必要です。
手足を舐めているようならなぜ舐めているのか確認をしましょう。
ケガや病気になった時に優しくしてもらったことを覚えている場合には、仮病を使うこともあります。
ケガをしていないのに、足が痛いフリをしたり、元気がないフリをするなどして飼い主さんの気を引くのです。
ただ元気がない場合は、病気の可能性もあるので、安易に仮病だと決めずに動物病院に連れて行ってあげましょう。
トイレで粗相をするようになることもあります。
しつけがちゃんとできているのに、急に粗相をするようになるのです。
粗相をした時には、排せつ物を片付けて、なんでこんなことするの?と飼い主さんが声をかけてくるのを待っているのです。
お留守番の時の粗相は分離不安症の可能性もあります。
なぜ粗相をしているのか、状況を踏まえて考えてみて下さい。
無駄吠えをするようになってしまう場合もあります。
愛情不足の寂しさやストレスを、吠えることで伝えようとします。
ただ、吠える行為にはさまざまな理由があります。
どんな理由で吠えているのか理解してあげることが重要です。
どんな理由で吠えている場合でも、あまりに吠えさせてしまうと近所迷惑になります。
吠えている原因を取り除き、犬を安心させてあげて下さい。
愛情が足りていない時にはさまざまな問題行動をするようになりますが、他の病気にかかっていることもあるので、なぜ問題行動を起こしているのか把握して、原因を取り除いてあげましょう。
ペット扱い
犬は生き物で、飼っているのであれば家族の一員です。
しかし、犬を家族として扱わずに物のように扱う人もいるのは事実です。
ひどい扱われ方をすれば、犬もどんどん心を閉ざしてしまい、悪化すればうつ病になってしまうこともあります。
子供のように愛情を注いであげることが大事です。
昔に比べて犬の飼い方にも変化が出てきています。
昔は外に犬小屋があり、玄関の前で鎖につながれていることが当たり前だったと思います。
最近では、海外種の犬を飼う人や、室内飼いをする人も増えてきました。
犬は物ではありません。
ちゃんと尊敬の念をもって一家族としてたっぷりと愛情を注いであげましょう。
生活環境
飼い主さんの帰りが遅い(留守番の時間が長い)
一人暮らしで犬を飼っている人の中には、仕事の拘束時間が長く、なかなか犬をかまってあげられず、お留守番が長くなってしまうことがあるかと思います。
お留守番をしている時間が長いほど、犬は寂しさでストレスを抱えてしまい、問題行動を起こしてしまいます。
犬にとってスキンシップはとても大事です。
接している時間が少ないとしつけもまともにできないでしょう。
犬を2匹飼うことで問題を解決できる場合もあります。
ただ、新しい家族に慣れることができずに、片方をいじめてしまうケースもあるので要注意です。
安易に増やすのではなく、ちゃんと考えてから飼うようにしましょう。
留守番が長いとさまざまな不安も出てきます。
犬がケガをしてしまった時や、病気にかかってしまった時に気づくのが遅くなってしまいます。
散歩に行かない
犬は散歩や運動が大好きです。
1日1回はいっぱい運動をさせてあげましょう。
しかし、一人暮らしであったり、仕事が忙しかったりと、なかなか犬にかまってあげられない場合もあるでしょう。
ほとんどの犬にとっては家の中といつもの散歩ルートが世界のすべてになってしまいます。
可能な限り散歩に連れて行ってあげましょう。
犬を散歩に連れて行かないと、さまざまな問題が起こります。
まず、運動不足による肥満です。
犬は散歩に連れて行ったり、遊んであげたりしないと運動不足になり、肥満になってしまいます。
肥満から、呼吸器の病気や、糖尿病など、さまざまな病気にかかってしまい、症状が重いと入院してしまうこともあります。
また、運動や散歩をさせなければストレスを抱えてしまいます。
ストレスを抱えてしまうと、吠えたり、手足を肌がただれるまでなめてしまったりと、問題行動を起こすようになってしまいます。
ストレスを抱えている時の問題行動で一番多い行為が無駄吠えで、無駄吠えが多いと思ったら、しっかりと運動をさせてストレスを発散させているのか考えてみて下さい。
散歩にいって他の犬と触れ合うことも重要です。
家にいる時には他の犬と接することはありません。
外へ散歩にいくことで、他の犬や、飼い主さんと触れ合い社会性を学んでいきます。
社会性を学んでいないと、知らない人や、知らない犬に会った時に上手くコミュニケーションが取れずに、パニックになってしまうこともあります。
小型犬の場合、部屋で十分に遊ばせれば必ずしも散歩が必要というわけではありませんが、ダックスフンドなど、もともと狩猟犬だった犬は運動量も多く、外で走らせてあげた方が喜びます。
一人暮らしでなかなか時間が取れない日もあるかもしれませんが、愛犬を散歩につれていくなど、いっぱい運動をさせてあげましょう。
飼い主さんが気分屋
犬は飼い主さんのことをよく見ていて、性格などが似てきます。
よく怒ってばかりいる人が飼っている犬は、気性が荒くなり、攻撃的になります。
悲しんでばかりいる人に飼われている犬は、おとなしく、気分も落ち込んでいます。
いつもニコニコ笑顔の人が飼っている犬は、元気いっぱいで甘えてきます。
あなたが飼っている犬はどんな状態でしょうか?
もともとの性格も関係してきますが、飼い主さんの機嫌に左右されることは間違いありません。
もし犬がいつも怒っていて、気性が荒いと思った時には自分の状況はどうか考えてみて下さい。
また、犬はちょっとした感情の変化にも反応をします。
何かあって嬉しかったり、悲しかったり、一緒に共感してくれるのです。
嫌なことがあって落ち込んでいる時に犬が慰めに来てくれたことはありませんか?
犬は飼い主さんのことが大好きなので、感情の変化を感じ取ってくれるのです。
そういった性質からか、ストレスをためてイライラしている時には、犬にストレスがうつってしまうことがあります。
あまり犬にストレスを与えてしまうと、問題行動を起こすようになってしまいます。
ストレスをためないようにすることは現代ではなかなか難しいことかと思いますが、犬にまでストレスがうつってしまうので、十分に注意が必要です。
それって分離不安かも
犬の問題行動の中に分離不安症があります。
このページでも何度か出てきていますが、どういう症状かご存知の方もいらっしゃるかと思います。
ここでは犬の心の病気の一つである分離不安症のことをご紹介します。
これまで挙げてきた問題行動と重なる部分もありますが、原因が違うこともあります。
一緒に勉強して犬が分離不安症にならないようにしてあげましょう。
症状
飼い主さん不在時
分離不安症を持っている犬はさまざまな問題行動を起こします。
原因は不安からくるストレスで、あまり長く不安にさせてしまうと、うつ病になってしまう場合もあります。
飼い主さんが外出する時に、とにかくつきまとって吠えてきます。
犬はもともと群れで生活する習性があり、一人でお留守番をすることは得意ではありません。
しかし、現代では一人暮らしで犬を飼っている人や、日中は家を空けるのでお留守番をさせなければならない時があります。
人がいない状態だと犬はストレスを感じて問題行動を起こします。
- 吠える
不安にかられて、飼い主さんを求めてとにかく吠えてしまいます。
あまりにうるさい場合には、近所から苦情が来てしまうでしょう。
- 物を壊す
さまざまな物に八つ当たりをして、壊してしまいます。
倒せる物は倒して、噛める物は噛みちぎってしまいます。
チューブの薬や、塗り薬などは、噛みちぎって中身を全部舐めてしまうこともあります。
おもちゃにされてしまいそうな物は、犬の手が届かない場所に保管するようにしましょう。
- 自傷行為
自分の手足を肌がただれるまでなめてしまったり、酷い時には自分の足をかじってケガをしてしまったりします。
あまりの不安で嘔吐や下痢になってしまうこともあります。
- 粗相をする
トイレのしつけできていても、飼い主さんがいないところでは粗相をしてしまうようになり、場合によっては食糞をしてしまうこともあります。
飼い主さん帰宅時
分離不安症の犬はとにかく飼い主さんの帰りを待っているので、帰ってきた時に飛びかかって来ます。
飼い主さんに会えなかった寂しさから、帰宅するとあまりのうれしさにおしっこを漏らしてしまうことがあります。
感情のコントロールができないような状態になっているのです。
飼い主さんが帰宅した後は、どこに行っても飼い主さんの周りから離れようとしません。
飼い主さんがやっと帰ってきたのでとにかくかまって欲しいのです。
飼い主さんにとっては、帰宅をすると物が壊れてしまっていたり、うんちやおしっこがトイレではない所にあったりと、片づけから行わなければならず、かまっている場合ではありません。
ガラスや陶器などが壊れてしまっている時には。破片で犬がケガをしてしまったり、飼い主さんもケガをしてしまったりすることもあるでしょう。
分離不安の犬はとにかく飼い主さんのことを追いかけてしまうので、トイレに行ったり、お風呂に入ったりとちょっとでも姿が見えなくなると、問題行動を起こしてしまって、別のことをしている時間がなかなか取れなくなってしまいます。
再び出かけようとすると、出かけて欲しくないのでとても吠えます。
帰った時に愛犬が走ってお迎えをしてくれると、飼い主さんとしてはうれしいかもしれませんが、この時に同じテンションで犬をかまってしまうと、犬にとって帰宅が特別なことになってしまい、飼い主さんが帰って来るのが待ち遠しくなって問題行動につながってしまうので注意が必要です。
原因
犬は分離不安症になってしまうとさまざまな問題行動を起こしてしまいます。
飼い主さんとしては困ってしまって、叱りたい気持ちになるかもしれませんが、それでは犬の行為は改善されません。
とても寂しい思いをして、いざ帰ってきたら怒られてしまっては犬もかわいそうです。
ではなぜ分離不安症にかかってしまうのでしょうか?
原因を学んでいきましょう。
愛犬の育ってきた背景
育ってきた環境で犬が分離不安症にかかりやすくなる場合があります。
犬は母犬や兄弟犬から社会性や、やってはいけないことなど教わります。
その間は、親からの愛情を受けながら独り立ちの準備をします。
ある程度の時期に自然界では当たり前のことなのですが、生まれたばかりの早い時期に親犬や兄弟犬と離されてしまうと、親からの愛情もなく、1頭で生きていくための準備ができず、1頭でいることに不安を感じやすくなってしまうのです。
保護施設で育った場合でも同様のことがあります。
施設の場合には職員が何名かいて、代わるがわる世話をしていると思います。
そうするとなかなか1頭の犬だけ相手にすることができずに、愛情が少なくなってしまいます。
小さい時に飼い主さんが変わった犬も分離不安になりやすくなります。
始めは愛してくれていたのに、ある日突然飼い主さんが変わってしまうと、今度の飼い主さんもまたどっかに行ってしまうのではないかと不安になって、分離不安を発症します。
犬は、いつももらえていた物がもらえなくなることに不安を感じます。
飼い主さんが代わることで、もともともらっていた愛がもらえなくなってしまうという不安が生じます。
新しい飼い主さんが同じように愛してくれたとしても、出かけるだけで不安にかられて、問題行動を起こすようになってしまうのです。
環境の変化
引っ越しをするなど、環境の変化で分離不安になってしまう場合があります。
我々人間にとっても引っ越しはなにかとストレスがかかる物で、犬にとってはさらに大きなストレスとなります。
引っ越しの荷物を準備するだけでも、いつもと違う風景が自分の周りに現れます。
引っ越しの当日には見知らぬ人がたくさん家の中に入って来てバタバタしだします。
飼い主さんは何日に業者が来て、何日に引っ越すと分かっていますが、犬にとっては急な出来事になります。
その後、見知らぬ家に連れて行かれます。
すべてが新しいにおいで、自分や家族がいた痕跡もありません。
慣れない家にとても不安を覚えて、食欲がなくなったり、下痢になったりします。
また、家族が増えることでも犬はとてもストレスを感じます。
赤ちゃんが生まれて、赤ちゃんばかりかまっていると、愛情が移ってしまったと思い、やきもちを妬き、ストレスになります。
親などと同居を始めたり、知らない人がいきなり家族となって住むようになると、それだけで大きなストレスとなってしまいます。
部屋の模様替えをするだけでも不安に感じてしまいます。
自分のにおいや、飼い主さんのにおいなど、犬にとっては重要になってきます。
新しい環境に変化する時には犬の負担を考えて、しっかりとケアしてあげることが重要です。
病気
病気が原因で分離不安が発症する場合もあります。
病気もさまざまですが、継続的に痛みが伴う際に、不安にかられて問題行動を起こす場合があります。
主には、脳腫瘍、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症、神経疾患、などの病気が挙げられます。
病気の場合は判断が難しく、何が原因で分離不安症になるのかを見極めることが重要です。
病気が原因で分離不安症にかかっている場合には、治療をすることで症状が落ち着いていくでしょう。
どんな症状だったとしても、分離不安症なのか、病気なのかすぐには決めつけずにさまざまなパターンを疑うようにして、最悪の事態が起こらないように気を付けましょう。
老化
老化も分離不安を発症する原因の一つになります。 老化が進むと、目が見えなくなったり、嗅覚が弱くなったり、足腰が弱くなったりします。
昔はできていたことができなくなることで不安に感じてしまい、急に飼い主さんに甘えだします。 甘えてくるようになったことを喜んで甘やかしてしまうと、分離不安の症状が強くなってしまいます。
嗅覚が弱くなることも大きな原因で、飼い主さんが近くにいるのにわからなくなり、不安にかられてしまいます。
犬にとってにおいはとても重要な物です。
目が見えない、耳が聞こえないことで不安を感じる場合もあります。
老化が進み、足腰が弱くなると、トイレがうまくできずに粗相してしまうこともあります。
できていたことができなくなっていることや、粗相した時に飼い主さんが悲しい顔をしていると、犬はそれを感じ取り、不安になってしまいます。
場合によっては排せつすることがいけないことだと勘違いしてしまい、我慢したり、食糞をしたりと、別の問題行動をしてしまう可能性もあります。
分離不安症の問題行動の中に、トイレがうまくできずに粗相してしまう場合がありますが、老化が原因で粗相してしまうこともあるので、原因を把握することが大事です。
老化が進んでいるときに分離不安が発症した場合には、原因を取り除くことが難しくなります。
しつけの仕方は、若い犬と同じやり方になりますが、なるべく留守番の時間を短くするなど、不安になる要素を取り除いてあげるようにしましょう。
改善方法
分離不安症の原因はさまざまあり、何が原因なのか把握してあげることが重要です。
では、どのように改善していけばいいのでしょうか?
しつけの仕方を見てみましょう。
ライフスタイルの見直し
分離不安症は飼い主さんから離れることへの不安から発症します。
依存度が強くなればなるほど、離れる時に問題行動を起こします。
まずは、自分のライフスタイルを見直してみましょう。
留守番が長いと、不安は強くなります。
一人暮らしの場合はなかなか難しい場合もあると思いますが、なるべく留守番の時間を短くしてあげましょう。
疲れていたり、面倒だったりするとかまってあげる時間も短くなってしまい、愛情が足りなくなってしまいます。
ペットを飼っている以上、幸せにしてあげることは飼い主さんの責任です。
疲れている、面倒だからは理由にはなりません。
いっぱい愛を注いであげましょう。
休みの日も犬といっぱい遊んであげましょう。
サプリメント
サプリメントを使用することで、しつけの効果をあげることができます。
犬の個体差や性格によって覚えが悪かったり、何度やってもうまくできなかったりする場合があります。
サプリメントなら一時的に集中力をあげたり、ストレスを軽減させたりできる物もあります。
うまく活用して、効率良くしつけをしましょう。
アンキソケア
1本1,400円
アンキソケアは天然ハーブを原料としたサプリメントで、不安やストレスの改善、脳機能の強化が期待できます。
しつけをする時に使用することで、物覚えを良くします。
サプリメントなら、医薬品と違い副作用の心配もなく安心して使用できます。
例えば分離不安症を改善するのにクレートトレーニングがあります。
クレートとは、小さめの洞窟のような扉の付いているボックスのことです。
本来犬は巣穴に住む習性があるので、狭い所にいると安心します。
クレートを安心して使うようにしつけることでお留守番ができるようになり、分離不安を解消させるのです。
始めのうちは不安を感じて鳴いたりしますが、サプリメントを使用することで、不安を軽減させて、集中力を高めることで、しつけを効率よく行っていきましょう。
まとめ
犬の問題行動にもさまざまな原因がありました。
しかし、犬にとっては問題ではなく、本能であったり、主張をするための行為だったりします。
しかし、人間社会で共に生きるためには、近所に迷惑になったり、場合によってはケガをさせてしまったりするので、しつけを行って、問題行動を起こさないようにしなければなりません。
また、しつけが正しくできていないと分離不安を発症させて、問題行動を起こしている場合もあります。
なぜ問題行動を起こしているのか理解してあげることが重要です。
分離不安には原因がさまざまありますが、離れることが不安ではないことを教えてあげて1頭でお留守番することに慣れさせてあげましょう。
特に一人暮らしで犬を飼っているのならば、しつけは絶対に必要になります。
お互い幸せに過ごすために、犬のことを理解して、問題行動を改善するようにしましょう。